• Uターン
  • 起業

東京のIT企業を運営しながら、香川で移住希望者の受け皿づくりをしている大西正人さん

大西 正人さん:三豊市在住・2015年移住・40代

大西 正人さん

東京のIT企業を運営しながら、香川で移住希望者の受け皿づくりをしている大西正人さん

「雇われる」ことから、「仕事をつくる」ことへ思考を転換

 財田町は自然が豊かな町ですが、高校時代までの僕はその良さに気づかず、「とにかくこの田舎を出たい」と思っていました。だからといって東京に行きたかったというわけではなく、たまたま新聞奨学生を受け入れていたのが東京の事業所だったことから上京し、そのまま東京の大学に進学しました。東京では、演劇にはまって仲間と一緒に劇団を立ち上げるなどして、まさにやりたいことにまい進していたと思います。20代半ばになって、そろそろ社会人として働こうと思いだし、ITベンチャー企業のアルバイトを始めました。やがてその会社で正社員になり、10年くらい企画営業とディレクターとして働いていたのですが、その間、何度もUターンを考えていました。ですが、財田町から通える距離で希望に沿った就職先がほとんどなかったんです。これが一番のネックとなり、なかなか地元に戻れずにいました。地元での就職先を探しては諦める、ということを何度も繰り返すうちに、自分は雇われることばかりを考えて「仕事をつくる」ことに頭が回っていなかったことに気づきました。
 また、よくよく考えると、「田舎は仕事がない」と言われる一方で農家は慢性的な後継者不足に頭を抱えています。こうした地域課題を解決するサービスを自分の仕事にできないだろうかと考えました。そこで思いついたのが、農家と就農希望者のマッチングです。これを事業化するために、まずは自分が農業を実践してみようと思い立ち、三豊市にある農業生産法人を手伝うことにしたのです。
 一方で、東京の仕事も順調だったので、すべてを捨てて香川に戻るには勇気がいりました。そこで、まずは東京で働いていた会社を辞めて東京で起業し(株式会社Giallo)、東京での拠点を残したまま香川での生活を始めることにしました。今では主な業務は、僕と一緒に会社を立ち上げたメンバーに任せています。

事業として移住希望者の受け皿をつくる

大西 正人さん  2地域生活を始めた最初のころは、1カ月のうち10日間は東京でIT案件の打ち合わせなどを行い、20日間は香川で農業を手伝いながら農家と就農希望者のマッチングに絡めたプログラム作りや事業の準備をしていました。そのときに気づいたのが、「近くに泊まるところがない」という問題。そこで、空き家を借りて2015年にゲストハウス「二升五号」をオープンすることにしました。この空き家探しも結構大変でした。空き家を見つけても、大家さんがゲストハウスの概念を中々理解してくれず、貸してもらえなかったのです。今の物件は、たまたま大家さんが高松に住んでいて、僕の活動を理解してくれたので借りることができました。
 現在、「二升五号」は、施設名の前に「空き家を活用したゲストハウス兼みんなのコミュニティスペース」とつけています。宿泊施設だけでなく、県外から訪れた人が地元の人と交流できる場所になりつつあるからです。具体的には、毎週水曜日の夜は、地元の人が立ち寄れるバーとして営業し、地元のお母さんが作った料理をみんなで食べるというイベントをやっています。ほかにも、不定期にイベントを企画して交流機会を増やしていき、移住希望者だけでなくすでに移住したばかりの人の受け皿になりたいと思っています。また、お米に付加価値をつけたいという思いで、お土産用のお米を商品化しました。パッケージデザインは自社で行い、ゲストが気軽に持ち帰れるように携帯性についても工夫しました。これから広く売り出していきたいと思っています。

東京とのつながりを持ちつつ香川で事業化を目指す

 2地域での暮らしは、都会と自然の両方が楽しめますが、10カ月も続けると身体的・精神的なしんどさを感じてきました。そこで少しずつ東京に行く回数を減らしていき、今では月に1〜2回上京する程度になりました。借りていた部屋は引き払い、東京に行ったときは同じ想いをもった仲間たちと運営しているシェアハウスに泊まっています。約20年も東京に住んでいたのに、たまに行くと駅で迷うなどして馴染めなくなるんですよね。ですが、20代〜30代を過ごした東京でのつながりは持ち続けていきたいので、今の暮らし方がちょうどいいですね。
 財田町での暮らしは、普段は「二升五号」でゲストハウスの管理やイベントの運営を行い、週に数回は新しい地域プロジェクトの打ち合わせなどで市内外に出かけています。農業生産者と就農希望者のマッチングをしたい、という最初の気持ちを忘れないためにも、今年で3年目になりますが自らも米作りを無肥料無農薬で挑戦して一生産者として存在しつつ、これからもなんらかの形で農業に携わっていきたいと思います。
 ここ2年ほどで、僕の取り組みが地域の方に理解されるようになり、最近では、近所の人から「空き家を借りないか」と声をかけていただくようになりました。活動そのものはゆるく楽しくやっていますが、やがてはこの取り組みを自社「株式会社Giallo」の一事業にできればと思います。