かがわ暮らしを検討されている方からの相談で、多く寄せられた質問をもとに、 かがわ暮らしを始めるにあたっての疑問や不安にお答えします。

全般

移住までにどの程度の費用が掛かりますか?

○新居費用:賃貸物件の場合 家賃6か月分相当額
○引越し費用:(例)東京から家族で引越しする場合(3LDK)120,000~250,000円
※「かがわ暮らし体験隊」会員は、サカイ引越センターで20%割引 

香川県へ行くにはどの交通機関が便利ですか?

「香川県へのアクセス」に、各交通機関の所要時間を記載していますので、参考にしてください。
詳しくは、各社ホームページや窓口にてご確認ください。
https://www.kagawalife.jp/know/access.html

物価はどうですか?

消費者物価地域差指数(総合)
香川県:98.3  東京都:104.7  大阪:99.7
(令和元年分消費者物価地域差指数 https://www.pref.kagawa.lg.jp/tokei/seikatsu/tiiki/index.html

探すのは、家と仕事のどちらを先に探すのが良いですか?

移住後の生活を考えると仕事を見つけることは大事です。

仕事に就いていないと、住居を借りる時に不利な場合がありますので注意してください。移住してから仕事を見つけようと考えている場合には、充分な生活費(半年~1年分)を用意しておく必要があります。

何から始めればよいですか?

「移住へのステップ」をご覧ください。
移住までの、おもな流れを紹介しています。
https://www.kagawalife.jp/know/step.html

生活費の目安が知りたい

一例【30代夫婦・こども1人の3人家族 高松市在住の場合】(1ヶ月)
住居費(2LDK)60,000~80,000円
食費 50,000~60,000円
光熱費 ガス 約6,700円(20㎥使用の場合)
    (https://www.shikoku-gas.co.jp/home/price/
    水道 約3,000円(42㎥の場合)
    (https://union.suido-kagawa.lg.jp/soshiki/26/1371.html) 
    電気 約7,700円(300khw使用の場合)
    (https://www.yonden-elnavi.jp/saiteki/?_ga=2.210616022.237215950.1613732024-1869685310.1613538476
※家族構成などで変動します。参考までにお示ししています。

「お試し移住」できますか?

一部の市町にて、お試し移住制度があります。

○観音寺市ー豊浜コミュニティセンター海の家・大野原交流センター
○さぬき市ーさぬき市移住体験ハウス
○三豊市ー財田町移住・定住・就農促進住宅
○土庄町ー土庄町島暮らし体験の家
○小豆島町ー小豆島町中・長期滞在施設
○綾川町ー綾川町お試し住宅

自治会やご近所づきあいなどはありますか?

地域によりまちまちですが道路や河川の清掃など、自治会の共同作業があります。
地域の行事に積極的に参加することで、地域により早く溶け込めるきっかけにもなるようです。

住まい

探すのは、家と仕事のどちらを先に探すのが良いですか?

移住後の生活を考えると仕事を見つけることは大事です。

仕事に就いていないと、住居を借りる時に不利な場合がありますので注意してください。移住してから仕事を見つけようと考えている場合には、充分な生活費(半年~1年分)を用意しておく必要があります。

かがわ住まいネット(空き家バンク)と一般の不動産サイトとの違いは?

空き家バンク登録物件を購入・賃借した場合、改修費や家財道具撤去費を助成する市や町があります。詳しくは市町移住・定住促進制度をご確認ください。
https://www.kagawalife.jp/support/

しごと

探すのは、家と仕事のどちらを先に探すのが良いですか?

移住後の生活を考えると仕事を見つけることは大事です。

仕事に就いていないと、住居を借りる時に不利な場合がありますので注意してください。移住してから仕事を見つけようと考えている場合には、充分な生活費(半年~1年分)を用意しておく必要があります。

農業を始めるにはどうすればいいですか?

香川県新規就農相談センターに相談しましょう。
https://kagawa-nk.jp/farming/
電話:087-831-3211

教育・子育て

子育てなどのコミュニティやサークルなどはありますか?

○地域子育て支援拠点(地域子育て支援センター・つどいの広場)
https://kagawa-colorful.com/kyoten

○子育てサークル情報
http://www.sanuki.or.jp/zaidan/circle/

待機児童は多いですか?保育所に入るための条件は?

令和2年4月1日現在の保育所等利用待機児童は64人で、前年同月の182人と比べて118人減少しました。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kodomokatei/hoikujo/wsruoy200526091434.html

保育所に入所できる要件は・・・
次の主ないずれかの理由により家庭で保育ができないと認められる場合です。
1.保護者が仕事をしていて家庭で保育できない場合。
2.保護者が病気のため家庭で保育できない場合。
3.保護者が同居の家族を常時介護していて保育できない場合。
4.保護者(母親)の出産前後で家庭で保育できない場合。
5.市(町)長が上記の理由に類すると認める場合。
https://kagawa-colorful.com/hoikusyo/ken

子どもが安全に遊べる場所は?

香川県では、各市町が設置している公立児童館、社会福祉法人などが設置している民間児童館、香川県が設置している大型児童館「さぬきこどもの国」をあわせて県内に58館の児童館があり、様々な活動を行っています。(児童館とは、子どもに健全な遊びを提供して、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とした施設です。)

スタッフとして専門職員である「児童の遊びを指導する者(児童厚生員)」やボランティアの方々が子どものたちの健全な成長を支援します。そして、子どもの「遊び」をサポートするため、様々な設備を用意し、楽しい集団遊びや様々な行事などを企画、運営しています。

https://kagawa-colorful.com/playground/

子どもの教育に関する情報は?

香川県教育委員会のホームページをご覧ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/index.html

産科や小児科は充実していますか?

「医療Netさぬき」をご覧ください。
https://www.qq.pref.kagawa.lg.jp/ir37/qqport/kenmintop/

収入が少なく、分娩費用の支払が困難な場合は、無料または少ない費用で出産できる施設があります。
高松市民病院/三豊総合病院/小豆島中央病院

制服や学校給食はありますか? 学校給食のアレルギー対応はありますか?

学校が定める標準服(学校が一定の基準を示したもの)着用の学校が多いです。
詳細は各小・中学校にお問合せください。

給食は県内の小・中学校すべて実施しています。
アレルギー対応は市町によって異なりますので、各市町にお問合せください。

自治会やご近所づきあいなどはありますか?

地域によりまちまちですが道路や河川の清掃など、自治会の共同作業があります。
地域の行事に積極的に参加することで、地域により早く溶け込めるきっかけにもなるようです。

小・中学校の通学について

県内市町で小中学校の統廃合により遠距離通学となった地域など、県内の一部でスクールバスで通学する学校があります。

環境

香川県へ行くにはどの交通機関が便利ですか?

「香川県へのアクセス」に、各交通機関の所要時間を記載していますので、参考にしてください。
詳しくは、各社ホームページや窓口にてご確認ください。
https://www.kagawalife.jp/know/access.html

南海トラフ地震発生時の影響予想と対策は?

○南海トラフ地震のページ
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/kikikanri/jishin-tunami/nankaitorahu/index.html
(香川県危機管理総局危機管理課)

○かがわ防災webポータル
 https://www.bousai-kagawa.jp/

子どもが安全に遊べる場所は?

香川県では、各市町が設置している公立児童館、社会福祉法人などが設置している民間児童館、香川県が設置している大型児童館「さぬきこどもの国」をあわせて県内に58館の児童館があり、様々な活動を行っています。(児童館とは、子どもに健全な遊びを提供して、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とした施設です。)

スタッフとして専門職員である「児童の遊びを指導する者(児童厚生員)」やボランティアの方々が子どものたちの健全な成長を支援します。そして、子どもの「遊び」をサポートするため、様々な設備を用意し、楽しい集団遊びや様々な行事などを企画、運営しています。

https://kagawa-colorful.com/playground/

主な交通手段は?

道路舗装率も高く、交通渋滞も少ないので、マイカーがあると便利です。まちなかは自転車移動が便利です。鉄道、バスの利用者も多く、地域の足となっています。島しょ部にはフェリーや高速艇を利用します。

自治会やご近所づきあいなどはありますか?

地域によりまちまちですが道路や河川の清掃など、自治会の共同作業があります。
地域の行事に積極的に参加することで、地域により早く溶け込めるきっかけにもなるようです。